【公務員面接】自治体による質問の傾向、その違いを解説

 

【公務員試験 面接論】

 このカテゴリーでは、僕が民間企業から地方上級(県庁~市町村)の面接を受けた経験から、公務員試験の面接について感じたことを紹介していきます。

 当サイトを参考にしたことによる不利益には責任を負えませんが、民間・公務員合わせて面接通過率91%の筆者がある程度自信を持ってお伝えします。


 

⏩今回は、自治体を

  1. 大きい・新しい価値観をもつ自治
  2. 小さい・古い価値観をもつ自治

の2つに分けて、筆者が感じた面接での質問の「傾向の違い」について書きたいと思います。

 

古い、新しいって?

いわゆる「すすんでいる自治体」か「そうでもない」かの違いです。

これだけでピンと来た方は、この項は読み飛ばしてOK!

 

都会のほうが、必要にかられて新しい価値観を取り込んでいきます。

対して、田舎の自治体はのんびりやってるなぁ、って印象あると思います。

 

「すすんでいる自治体」は、他の同地域の自治体よりも試験の倍率が高くなります。

 

ケースバイケースではありますが

例えば同じ県内の「市」では平均10倍くらいの倍率なのに

A市だけ30倍も倍率があるぞ、という場合。

A市は「すすんでいる自治体」であり、この記事の「新しい価値観をもつ自治体」に書いてるような質問が来ると予想できますね。

 

1,大きい・新しい価値観をもつ自治

こういった自治体は、民間企業と同じような質問をしてきます。

例えば

  • 大学で何を学んできたか(ゼミ・授業で)
  • あなたの強みはウチでどう役に立つ?
  • 奇抜な質問(笑)

などなどです。

一般化すると

⏩個人の能力・ポテンシャルを見ている

  と言えるでしょう。

いわゆる、普通の面接ですね。

 

ちなみに奇抜な質問というと

私は「この街で、一日知人を連れ回すならどういうプランで回りますか?」という質問をされたことがあります^^;

2,小さい・古い価値観をもつ自治

 こちらが少し特異です

  • どのようにストレスを解消しますか?
  • 上司とうまくいかない時どうする?
  • 今まで1番ストレスを抱えたことは?それにどう立ち向かった?

 といったことを聞かれます。

・・・もうわかりますよね。そうです、ストレス耐性ばっかり聞かれますw

中には1回の面接で言い方を変えて2度聞いてくる面接官もいました。

まとめると

集団の中での立ち振舞やストレス耐性を見ている

 と言えるでしょう。

 

もちろん、あなたが学んできたことや、学生時代打ち込んだことも一通り聞かれますよ。が、そこでの深追いはしてこない印象です。

 

こういった自治体を受ける予定のある人は

自分はこうやってストレスと付き合ってるんだ、ということを的確に人に伝えられるようにしておくほうがいいと思います。

 

さいごに

どんな自治体や企業を受けても、一通り聞かれます。←ここ大事!上記はあくまで傾向!)

何を勉強したかを聞かれるし、ストレス耐性も問われます。

 

でも小規模・古い価値観をもつ自治体で想像以上にストレス耐性について聞かれたので、この記事を見つけてくれた同じ境遇の人が驚かないように、書きました。

お役に立てば幸いです。

 

信頼は行為によって支えられる

こんにちは、Pxです。

最近めっきり寒くなりましたね。

 

みなさんは「信頼」ってどうすれば得れるものだと思いますか?

 

外見?雰囲気?関係性??

 

僕は信頼は「行為」によって支えられていると考えています。

 

 

よく勘違いされてるなぁ、と思うのは

 

「上司の言うことは絶対」

「客の言うことが信用出来ないのか」

 

という社会的立場や関係性によって信頼せよ、という価値観。

 

あなたがとある商品の販売員だとします。

 

初期不良でパーツが外れていたから返品したいと

客が申し出るとします。

 

あなたは

今日会ったばかりの相手を、

売った商品が初期不良だった言われて

信用できますか?

 

落としたんじゃないのか?と疑いますよね。

 

僕はそうですw

 

当然です、どんな人かもわからないのに

 

いきなり信用なんてできるはずなんて無いのです。

 

では、その人がよく買いに来る人で、

毎回自分に「こんにちは」と挨拶をしてくれたり、

お年寄りを手伝っている姿を

あなたが見ていたとしたらどうですか?

 

あなたがきその客の申し出る「初期不良」を信用する(可能性は上がる)と思います。

 

この2つの違いは何でしょう。

 

それは、あなたが

 

その客の、信用できそうな「行為」を目にしているかどうかです。

 

僕は、信頼とはこのように「行為」の積み重ねで成り立つものだと思います。

 

 

ですから、

あなたが上司から信頼を得たいのならば

 

仕事をしっかり片付けたり

落ちているゴミを拾う

毎回あいさつをする

約束の時間を守る

・・・etc.

 

なんかの行為を見せることが有効と考えられますね。

 

僕の体感では、こういったことで信頼感を高めている人を

はじめから疑ってかかる人は少ないと感じています。

 

 

 

あなたが誰かの信頼を得たいのならば、

その人に受けそうな「行為」を積み重ね、その姿を見せましょう。

 

 

立場が上だからと、あぐらはかかないで。

立場が上に立つものも、下のものに同じように「行為」を重ねて

信頼を得る必要がありますよ~。

 

あくまで一意見ではありますが

信頼について思うところのある人は

意識して取り入れてみると変わるかもしれません。

 

FROM Px

 

こだわりって針みたいなもの

こんにちは、Pxです。

 

こだわりというのは人に押し付けると好ましくない場合が多いですよね。

 

「こだわり」って「針」みたいなもんだと思います。

 

ここでのこだわりは、趣味嗜好についてや、日常生活・仕事での細々したことへのもの、としておきます。

 

針とは

 

ツボとかに刺して気持ちいいあの針です。

でもそれ以外のところに刺さると痛いあの針です。

 

人の持つこだわりは

趣味嗜好が同じような人同士だと気持ちよく盛り上がることができます。

 

ツボが似ている人同士だと、針(こだわり)を刺し合って楽しめますね。

 

でもツボが違う人だと

 

こだわりを他人に押し付けると、面倒と思われるケースが多いですよね。

 

針をツボが違うのに刺されている状態にたとえられるなぁと。

 

また針が鋭ければ鋭いほど痛いように

 

こだわりが強ければ強いほど人に刺さったときの面倒臭さも強くなりますね。

 

 

以上のことから、こだわり=針

にたとえられるんじゃないかと思ったわけです。

 

そして針に例えると

こんな考えも浮かんできました。

 

針として存在しているだけなら、どんな針であっても他人に害を与えていないと。

 

つまりどんなこだわりを持っていても、他人に押し付けないならば

 

変わったこだわりを持つこと自体を悪く言われる必要は無いということです。

 

刺さって初めて害ですから。

 

 

こだわりは針みたいなものかもしれません。

 

だから強く前面に出す相手は見極めたほうが良いかもしれませんね。

 

でもどんなこだわりでも持つこと自体は

決して誰かにとやかく言われることはないですから

 

好きなものは好き、赤いものは赤いと信じて生きていけばいいですね

過去の辛い出来事は裏返せ!【悲しみの乗り越え方】

こんにちは、Pxです。

 

僕は最近辛いことにあってしまいました。

 

(俗に言う浮気というヤツです、、、)

 

深い悲しみの中に自分がいます。

 

でも僕はこういうときに悲しむだけではだめだと思っています。

 

(例えば)浮気で悲しむなんて自分だけ損している気がしませんか?

 

こういった辛い出来事を僕は「裏返す」ようにしています。

 

どういうことかというと、

 

辛い出来事は本来「なければよかったのに」と思うものです。

 

それを「あってよかった」と思えるようにするのです。

 

例えば、僕の場合

 

パートナーと浮気別れしてしまいましたが、後に素敵な方と出会い、その方と生涯楽しく添い遂げたとします。

 

このときの僕は「あのときの浮気あって良かった」と言うでしょう。

 

なぜなら、その浮気という未来の選択がなかったら、素敵なその方と出会う未来も来なかったからです。

 

こう思えるようになることを、浮気という辛いことは

「裏返った」と僕は呼んでいます。

 

必ずしも例のように「恋愛なら恋愛」で良い未来を手に入れる必要はありません。

 

やけくそで宝くじを買ったら大当たりするかもしれません。

 

ヤケ食いしていたらその経験が生きてグルメ関係の仕事に務めることになって満足するかもしれません。

 

なんでもいいんです。 

 

要は、

 

可能性にかけていくことが大事なのです。

何かしらいい方向に転がっていきそうな事に手をつけてみることです。

 

素晴らしいことでなくてもいいです。

あなたが始めた小さなことも、その辛いことがなければ始めなかったはずです。

 

 究極は生きているだけでも、何かしら可能性はあります。

 

もしそれがいい方向に転がったとして、それはその辛いことがあったから。

 

今は悲しいかもしれません。

いっぱい悲しんだらいいです。

 

でもそれだけで止まってはだめです。

 

裏切り、理不尽、失敗、敗北

 

その辛いことにお仕置きするんです。

 

クソみたいなことも「あってよかった」

 

そう言ってやりましょう。

そう言えるまで生きましょう。

 

それがその辛いことへの一番のお仕置きだ☆

辛いこと、ゆるすまじ

 

FROM Px

 

※具体的なアドバイスをすると

何かが起こりそうな道を選ぶほうがいいので

家に引きこもっているよりかは外に出たほうが良い。

でも家に引きこもっていてもできることはあるぞ。

無理はするなよ。

ルールや道徳って人を守るものじゃない

ルールや道徳や正義感って人を守ってくれるものではない。

 

ルールを守っている人はルールを破る人に損をさせられる。

 

例えば、対人オンラインゲームにおいて

「相手を不快にするような煽りはしない」

という暗黙のルールみたいなものがある。

 

でもそれを律儀に守っているプレイヤーは

煽りを受けることで気分を害される。

 

ルール破りの人を哀れんだり自分を美化したところで

相対的に見ればルールを守るプレイヤーの方が損をしている。

(ここの感じ方がキーなのかも)

 

私の生活でルールや正義感を踏みにじられるような出来事が連続して起きた。

 

かねてからルールについていろいろ考えていた私は考えを変えることにした。

 

今までルールは守っていれば人々を「守ってくれる」ものだと思っていた。

 

だけど、違うんだと。

 

じゃあ何か

 

ルールは場合によって「使う」ものなんだと。

 

利用するのである。

 

おかしな契約を迫るやからには

契約自由の原則で立ち向かえるし

 

労働条件がおかしければ

法律や就業規則を使って主張できる

 

問題なくルールが機能しているときは「空気」のようなもので、存在を感じない。

つまりルールは常に「使う」ものではない。

 

でも何かが起きたときや、何かを成し遂げたいときに

 

法律、道徳心、正義感というルールを使う場合がある。

 

人々に主張したり、人々を縛ったりすることに利用する。

 

(あなたの思う)ルールを超えてくる人はかならずいる。

ルールも人それぞれ違う。

 

でもあなたがいくらルールを守っても

 

ルールが私達を守ってくれることはないから

 

ルールを自分で使っていろいろなことをかわしながら

 

生きていかねばなぁと。

 

 そんなふうに考えを改めた筆者でした。

 

(ちなみに考えの原因はuwaki、です。笑)